ハピネス心理学コンセプト
ハピネス心理学のコンセプトの解説
人と仲良くすることは幼稚園の子どもでも知っていることなのに、なぜか言い争いをしたり、仲違いをしてしまうのはいったいなぜなのでしょうか。仲良くする方法を親や学校や会社で、教えてくれなかったことが理由なのかもしれませんが、ほんとうはだれもそのことを知らなかったからです。ハピネスでは、多くの実例をもとに、仲良くする理論と技法を開発してきました。その内容は自己主張をして対立し、ネガティブな感情が蜂起して、感情を抑えきれなくなるからと考えています。そしてネガティブな感情の裏側にあるポジティブな感情を表に出せば、両者が喜びに変わるというスイッチが入るという心理構造になることが可能になります。こうした考えをもとに、人間関係の謎を探りながら、幸福と成功と健康を獲得できるのがハピネス心理学です。
なお、このビデオはシャナナTVで放映されたものがYouTubeにアップされたものです。
ハピネス心理学コンセプト
幸福と健康と成功は人類普遍の目標であるのは間違いないと思います。それ以外にも愛や能力、またお金や美などもありますね。はぴねす心理学は学問の心理学ではなく、こうした果実を手に入れるための学びです。
ハピネス心理学コンセプト
人はだれもが仲良くなりたいと思っているのに、なぜかケンカしたり、仲違いをしいてしまいます。その理由はなにか?またほんとうの目的はなにか?
これがわかれば、ケンカや仲違いはなくなり、ネガティブな感情がちくせきすることがうんと少なくなります。
ハピネス心理学コンセプト
ハピネス心理学の宮崎英二です。自己紹介をさせていただきます。